[ 診療領域 ]
[ 対応可能な処置・手術 ]
虚血性心疾患の診断においては、薬物または運動負荷心エコー、冠動脈CTなどを駆使して、できるだけ非侵襲的に診断をしています。必要があれば、済生会熊本病院での冠動脈造影などをセッティングします。
発作性の頻脈性不整脈に対しては、電気的除細動などを行います。
弁膜症、大動脈瘤などの疾患については、心電図、心エコー、CTなどをフォローしながら、手術の必要性の判断、および手術時期の判断を行い、患者さんとよく話し合って、患者本人が納得のいく治療を受けられるように検討しますl。
閉塞性動脈硬化症については、CT、エコー、ABIなどの検査を行い、治療の方法を検討します。
急性心不全での入院は特に80歳以上の超高齢者が多く、NPPV装置など患者や家族の希望に添った形で、できるだけの治療を行います。
■下肢静脈瘤
ストリッピング手術
■下肢動脈バイパス術
〈術 前〉〈術 後〉
■急性動脈
閉塞血栓除去術
院長 兼 循環器内科部長
〈昭和55年卒〉
・循環器一般 ・心エコー
・日本超音波医学会(専門医・指導医) ・日本循環器学会(専門医)
・日本内科学会(認定医) ・日本心臓病学会 ・日本心エコー図学会
・日本救急医学会 ・日本集中治療医学会
済生会熊本病院 心臓血管外科 診療技術教育部長
〈平成3年卒〉
心臓血管外科全般(大血管疾患、虚血性心疾患、弁疾患)、集中治療
・3学会構成日本心臓血管外科専門医認定機構(専門医・心臓血管外科修練指導者)
・日本外科学会(指導医) ・日本集中治療医学会(専門医)
・日本胸部外科学会(認定医) ・日本自己血輸血学会(評議員)