当日はご案内した時間までに、1階12番総合受付へお越し下さい。
受付に出して頂くもの
■保険証
■限度額適用認定証
(70歳未満の方で申請された方)
■限度額適用・標準負担額減額認定証
(70歳以上の方でお持ちの方)
■診察券
◎入院申込書
◎同意書
(保険外材料費代や文書料について)
◎入院歴確認用紙
※◎の書類は受付より事前にお渡しいたします。
準備して頂くもの
洗面器、歯ブラシ、くし、石けんなど。
おむつは当院指定品をご購入いただきます。
お持ちの方のみ
リハビリテーションのある方は運動靴と動きやすい服装を準備してください。
※寝具は病院よりすべて貸与いたします。準備・持込の必要はございません。
保険証・住所・氏名などに変更があった方は(保険証が手元にない場合も)総合受付までお申し出ください。
■こちらもご覧ください。
保険診療の負担額に、食事の自己負担額、室料差額などの保険外自己負担分を合計した金額をお支払いいただきます。
■保険診療の患者負担割合
社会保険 | 3割 | |
---|---|---|
船員保険 | 3割 | |
共済組合保険 | 3割 | |
国民健康保険 | 3割 | |
退職者保険 | 3割 | |
70歳 以上の方 |
一般 | 1割 |
一定以上所得者 | 3割 | |
平成26年4月以降に、70歳になられた方 | 2割 |
■食事の自己負担額
一般の方 | 460円 | |
---|---|---|
住民税非課税世帯 | 低所得Ⅱ | 210円 |
住民税非課税世帯 (過去1年間の 入院日数が90日以上) |
160円 | |
住民税非課税世帯得 | 低所得Ⅰ | 100円 |
■室料差額(税込)
一人部屋 | 3,300円 |
---|---|
二人部屋 | 1,100円 |
二人部屋
一人部屋
■その他
①連帯保証人代行制度については、こちらから
②診断書の手続きについては、こちらから
③紙おむつやバスタオル等の保険外材料代、文書料なども実費のお負担をお願いしております。
※バスタオル、浴衣、スリッパは原則ご本人の持ち込みとしますが、緊急などやむを得ない事情の際に使用した場合のみ。
※当院では、衛生材料等の治療(看護行為)、及びそれらに密接に関連した「サービス」や「もの」についての費用の徴収や、「施設管理費」等のあいまいな名目での費用の徴収はいたしておりません。
本院は基準看護を実施していますので付き添いの必要はありません。
但し、患者さんの病状等により御家族に待機をお願いすることがあります。
当院でのお食事は、冷温蔵車にてお部屋までお持ちします。
お食事時間 | 朝 食 | 午前8:00 |
---|---|---|
昼 食 | 正 午 | |
夕 食 | 午後6:00 | |
消灯時間 | 午後9:30 |
食器は病院で管理しています。食器をお持ち込みになられる場合は衛生管理にご注意下さい。
病室での利用は医療機器の誤作動の原因となる場合があります。マナーを守り、周囲の皆様にご配慮をお願いいたします。
病院は患者さんやその他の来院者の健康を守る施設です。タバコの煙は受動喫煙により他人の健康を害する恐れがあります。そのため当院では喫煙は一切お断りしております。
当院には治療目的に応じて機能の異なる一般病棟、地域包括ケア病床、回復期リハビリテーション病棟があります。そのため、患者さんの病状に応じて病棟や病室の移動をお願いすることがございます。
お申し出に対しては、出来る限り柔軟に対応させて頂きます。但し、他の患者さんのご迷惑となるような行為はご遠慮して頂きます。
万一盗難等の事故が生じた場合、当院では責任を負いかねますのでご了承下さい。やむを得ない場合は床頭台のセーフティーボックスをご利用下さい。ご希望の方はスタッフステーションへお申し出下さい。ご使用方法は看護師にお尋ね下さい。